切削加工の二次濾過で粒子状のスラッジを回収に貢献
導入の経緯

導入以前、マシニングの切削作業の中で、切削後の取り切れない粒子状のスラッジが年月をかけてタンク底に蓄積していくことへの対処法を考えていました。
依頼を受けたパーツ等の試作加工をおこなう現場ということもあり、日常的に除去が必要となるわけでもないため、初めは蓄積したスラッジを回収してもらえるようにメーカーに問い合わせをおこなったものの、作業にかかる時間や人員、それに伴う見積もりが予想を大きく超えることが判明しました。
メンテナンス作業にかかる時間は長ければ長いほど通常作業等に支障が出ますし、できれば短い時間で、作業に影響の少ない形で問題を解決したい、というのが現場の声です。
現場の声はしっかりと反映したいため、どうにかこれらの課題を解消できる方法はないかと考えることにしました。
ファインテックのマグネットセパレータの存在は、数年前の展示会で知ったのが最初です。
それまでは、マグネットセパレータの存在自体馴染みがなかったのですが、展示会で直接営業の方に話を聞かせてもらい、もしかしたら自分たちの状況も改善されるかもしれないと思い至り、その後、評価機を導入させてもらうことになりました。
導入のしやすさ
評価機の導入が決まると、まだ正式な購入という形ではなくあくまで評価段階にあるにも拘らず、どのように使用するかといったヒアリングをしっかりとおこなってくれました。
弊社では複数のマシニングで使用したいために移動ができる形式にして欲しいということなどを伝えた結果、KS-8Y-1の移動式での設計を考えてくれ、その形での使用が可能となりました。
評価機貸し出しの際も、決して購入が前提といったようなPRをされることはなく、本当にいいと思った上で正式に導入して欲しいという姿勢がとても強く伝わってきました。
そのため、現場の声も伝えやすく、これなら安心して正式に導入することが出来ると確信を持てた上で購入に至れたことはこちらとしてもとてもよかったと思えます。


メンテナンス・アフターケア

まだ導入して1年ほどのため、特別大きなメンテナンス等はまだ必要を感じていません。
導入直後のわからないことや調整したいこと等にもすぐに対応してもらえました。
評価機段階でしっかりと仕事に合った機械なのかどうか、見極めさせてもらうことが出来たため、これから先の使用にも不安は感じていません。
自分たちの手で、自分たちが思うタイミングで機械のメンテナンスをおこなえるようになり、大変満足しています。
導入メリット
- 評価機段階での綿密な打ち合わせ
- 工場の使用方法や形態に合わせた柔軟な提案
- 性能と提案力が合わさった問題解決能力
お客様情報
有限会社 佐波工機
代表取締役社長 根岸 康 様
私たちがサポートしています!

最近は切削加工での細かいスラッジの回収などでお困りのユーザー様も多くおられます。
そのような場合はぜひ弊社へご相談ください。
弊社営業担当者が御社にお伺いしてヒヤリング、状況確認をして最適なご提案を致します。
また多くの貸出機もありますので一度使っていただき弊社ファインマグの性能を実際にご評価いただくこともできます。
まずはお悩みがありましたら些細なことでも気軽にご相談してください。
住友重機械ファインテック株式会社
クーラントシステム営業部 東京営業
主任 末永 健